CLASS-A BLOG

2023.05.25更新

インビザライン(マウスピース矯正)

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

インビザラインはマウスピースを使用して、少しずつ形の違うマウスピースに交換しながら歯を動かしていく矯正方法です。
歯並びによっては、矯正力をアップさせるために歯の表面に「アタッチメント」という装置をつける場合があります。
そこで今回はインビザラインのアタッチメントについてご紹介します。

 

【インビザラインのアタッチメントとは】

 

インビザラインはマウスピースを装着して歯を動かしていきますが、歯並びによっては歯の表面に「アタッチメント」という突起物をつける場合があります。
これは、歯の表面に何もついていない場合、マウスピースを装着した際にツルツルしていますが、アタッチメントがあると、しっかり固定してマウスピースが滑らずにしっかりと根まで矯正力を伝えるための大切な役割をしています。
アタッチメントは白で小さく、目立ちにくいので、通常の生活に支障があることはありません。


 

【アタッチメントの注意点】


マウスピース取り外しの際の注意


アタッチメントがついていると、マウスピースがしっかり固定されているので、何もついていない状態の時よりマウスピースの取り外しづらさを感じやすいです。
慣れると同じように行えますが、少しコツが必要で、奥歯から優しく広げるような感じで取り外しましょう。
取り外しの仕方は、マウスピースをお渡しする際に練習しますが、分かりにくい場合はご相談ください。


アタッチメントの汚れが取れにくい


インビザラインのメリットの1つに歯磨きがしやすいことがありますが、アタッチメンとは、何もついていない時より歯磨きのしにくさを感じる場合があります。
歯ブラシだけでは取りにくい場合には、毛束が少ない「タフトブラシ」を併用してアタッチメントの周りの汚れを除去しましょう。


 

【インビザラインのアタッチメントまとめ】


インビザラインをより効果的に矯正力を伝えるためには「アタッチメント」が効果を発揮します。
アタッチメントをつけると、歯がスムーズに動きやすく、治療期間の短縮にもつながるといわれています。
取り外しなどで慣れるまでに少し時間がかかる場合がありますが、インビザラインの矯正力をアップさせ、効果的に歯を動かすために大切な装置です。

アタッチメントで不安や疑問がありましたらデンタルサロンCLASS-Aにお気軽にご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.05.14更新

インビザライン(マウスピース矯正)

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

インビザラインのマウスピースは1日20時間以上装着しているので、ほとんどの時間お口の中にあることになります。
そのため、毎日のお手入れを怠ると、細菌が増えてにおいや黄ばみの原因になってしまいます。
そこで今回はインビザラインを快適に使うための正しいお手入れについてご紹介します。

 

【インビザラインの洗い方】

インビザラインは食事で外したタイミングに、水で流しながら優しく洗いましょう。
基本的には水洗いをすれば問題ありませんが、汚れが気になる場合には何もついていない歯ブラシで優しく洗いましょう。
食事で外した時には必ず歯磨きをしてから装着しますので、その際に洗うと良いでしょう。

また、アライナーは7〜10日程度で交換するので、基本的には水洗いで問題ありませんが、汚れが気になる方はマウスピース専用の洗浄剤を使って洗浄しましょう。
水洗いでは落とせない汚れを落とすことができます。

 

【洗浄の際に気をつけるポイント】

 


1 熱湯で洗浄しない


マウスピースは熱が加わると変形してしまいます。
変形すると適切な矯正力がかからないので、作り治しが必要で、その場合には別途費用がかかることがあります。
変形のリスクを避けるためにも、お湯ではなく、必ず水で洗浄しましょう。


2 歯磨き粉を使用しない


歯磨き粉の中には、汚れが落ちやすくなるように研磨剤が入っているものがあります。
この研磨剤は細かい傷もついてしまうので、その傷に汚れが着きやすくなってしまいますので注意しましょう。


3 きちんと乾燥させる


マウスピースを洗った後はそのままケースにしまうのではなく、きちんと乾燥させましょう。
水がついたままケースにしまうと細菌が増殖する可能性があります。
ケースの中にティッシュを敷いて、乾燥するまでケースを開けておきましょう。

 

【インビザラインお手入れのまとめ】


インビザラインのマウスピースは1日の内の多くの時間お口の中に入れておくので、清潔に保つために、水洗いをしましょう。
洗浄頻度は、1日1回程度必ず洗うようにしてください。
インビザラインの矯正期間を快適に過ごすために、マウスピースは清潔に保てるようにしましょう。

インビザラインの矯正中の疑問は、デンタルサロンCLASS-Aにお気軽にご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.05.05更新

歯並び矯正歯科

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

患者さまの歯並びによっては、矯正治療をする際に歯と歯の間を少し削る場合があります。
削るといっても、むし歯のように削るのではなく、実際にはやすりをかける程度で痛みはありません。
ただ、「なぜ歯を削るの?」と気になる方もいるかと思いますので、今回は矯正の成功につながるIPRについてご紹介します。

 

【スペースを確保するIPR】


不正な歯並びの方は、歯の大きさに対して顎の大きさが小さく、歯が並ぶスペースが足りずに歯並びがデコボコしていることも少なくありません。
そのため、矯正で整った歯並びにしようとするとスペースが足りないケースがあります。
そこで、IPRは歯の表面の部分のエナメル質を0.1ミリ〜0.25ミリ程度削って歯並びが並ぶ場所を確保したり、歯の大きさや形を整えたりする役割をします。

 

【IPRは必ず必要?】


IPRはすべての方に行うわけではありません。
患者さまの歯並びの状態によって、IPRの必要がない方もいます。
元々すき間が合って、そのスペースを埋めるように歯並びを整える方や歯並びが1本ねじれているため、そのねじれを改善する方はそのまま矯正治療ができる場合があります。

ただ、ガタガタな歯並びの方はスペースが足りずに不正な歯並びになっている場合が多いです。
その場合、スペースを確保するために「抜歯」か「IPR」を行ってから矯正治療を行います。
もし、スペースが無い部分に無理に歯を並べようとすると、正面から見ると歯並びが整っているように見えても、口元が出て見えるようになってしまうことがあります。
そのため、整った歯並びと口元を目指してより良い治療法をご提案いたします。

 

【IPRの効果】

 

歯と歯のすき間を改善する


歯と歯の間に「ブラックトライアングル」といわれるすき間ができることがあります。
IPRを行ってから、歯並びを整えることでこのすき間を改善できます。

歯が並ぶスペースを作る


IPRの主な目的は歯が並ぶスペースを作ることです。
歯並びによっては、抜歯をせずにIPRで歯並びを整えることができます。

 

【IPRのまとめ】


IPRは誰にでも行うものではありません。歯を削ると聞くと抵抗があるかもしれませんが、理想的な歯並びにするために、少し歯にスペースを作り、IPRをする場合もあります。
歯の表面のみなので、痛みもありません。
矯正前に気になる点や疑問は解消してから行いますので、IPRだけでなく矯正に対する不安がある方はデンタルサロンCLASS-Aまでお気軽にご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.04.30更新

矯正歯科とEライン

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

歯並びはお口の印象を左右するので、笑った時に整った歯並びが見えると好印象になるといわれています。
そんな歯並びの理想的な指標には「スマイルライン」と「Eライン」がありますので、今回はそれらをご紹介します。

 

【笑顔の印象を左右するスマイルライン】


口角を上げて笑った時に下唇のラインに沿って見える上の歯並びの先端のことを「スマイルライン」といいます。
この曲線が緩やかなカーブを描いていると自然で優しい印象になりやすいといわれています。
逆に一直線になっていると人工的な感じがするでしょう。
このスマイルラインを整えると笑顔の印象が大きく変わります

前歯が出ている出っ歯や下顎が出ている受け口は、このラインが緩やかなカーブにはなりません。
見た目以外にもお口の中が乾燥してむし歯や歯周病のリスクが増える、発音に影響が出るなどの機能的な面でもデメリットがあります。
歯並びを整えると、汚れも落としやすく、発音しにくいこともないので、歯並びを整えることをおすすめします。

 

【横顔の印象がわかるEライン】


Eラインは横顔の美しさを測る指標でエステティックラインとも呼ばれます。
Eラインは、鼻先から顎の先までを一直線に結んだラインのことを指します。
顎の位置だけでなく、鼻の位置もEラインに関係してくるので、日本人は海外の方に比べて鼻が高い方ではないため、Eラインに接するか、少し内側に入っているのが理想的と考えられています。

ご自分の顔を見る時は正面から見る機会が多いのですが、周囲の方は正面だけでなく、横顔を見る機会が多いです。

 

【まとめ】


スマイルラインとEラインはご自分でも確認ができるので、一度確認してみてはいかがでしょうか?
デンタルサロンCLASS-Aでは歯並びを改善するための矯正を行っております。取り外しができるマウスピース矯正や矯正中も目立ちにくいワイヤー矯正も対応しています。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.04.15更新

お口の健康と病気

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

お口の健康は全身につながっています。
歯周病でお口の中に不具合があると全身疾患にも影響があることが分かってきました。
そこで今回はお口が健康になると病気になりにくいかについてご紹介します。

 

【お口の健康は全身につながっている】


歯周病は30代では7割以上が患っているといわれる生活習慣病ですが、自覚症状が少なく、いつの間にか進行していることも少なくありません。
歯周病が進行すると、歯ぐきだけでなく、その周りの組織まで炎症を引き起こします。
そして、歯周病が悪化すると歯周病菌が増えて、血液を通して全身に行き渡り、「心筋梗塞」「脳梗塞」「糖尿病」などの全身疾患にも悪影響を及ぼします。

歯周病の一番の原因は、磨き残しによる汚れの中に含まれている細菌です。
毎日セルフケアをすることが大切ですが、苦手な部分や磨きにくいところには汚れが残ってしまうこともあります。
そのため、毎日のセルフケアだけでなく、定期的な検診でお口の中を清潔に保つことが大切です。

 

【定期的な検診を受けましょう】


歯ブラシだけで磨いていると、約6割程度しか磨けていないといわれています。
残りの汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用しても完全に汚れを落とすことは難しいでしょう。
そのため、残った汚れを落として、お口の不具合がないか定期検診で確認しましょう。

定期的にクリーニングをすると、お口の中にむし歯や歯周病がないかも合わせてチェックができます。
お口の中がきれいになりますし、もしむし歯や歯周病があっても早期発見・早期治療が可能です。
また、むし歯や歯周病で通院するより、通院期間も短く済みますし、負担も少なく、クリーニングでお口の中がすっきりします。

 

【まとめ】


お口の中の歯周病が悪化すると、全身疾患にも悪影響を及ぼす可能性があります。お口の中を健康に保つことで、歯周病で全身疾患が悪化するのを防げます。
歯周病の予防にはお口の中の汚れをしっかり落とすことが大切です。
毎日のセルフケアと定期的な検診でお口の中を清潔に保ちましょう。

定期検診では汚れがついている部分を確認して、その部分の汚れの落とし方もお伝えできますのでセルフケアに役立てていただけます。
お口の中の汚れが気になる方はデンタルサロンCLASS-Aにご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.04.03更新

部分矯正

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

「矯正は費用が高いからなかなか難しい……。」
「前歯が1本斜めになっている」など、気になる部分だけ矯正したい方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は気になるところだけ矯正する部分矯正についてお話させていただきます。

 

【部分矯正は誰でもできる?】


歯並びの状態にもよりますが、歯並びの不正は軽度のケースには気になる部分だけを治す部分矯正が適用になることがあります。
部分矯正は気になる一部分だけ歯並びを治すので、矯正期間を短縮できたり、費用を抑えたりできます
メリットの多い部分矯正ですが、かみ合わせの改善が必要な時には適用にはなりません。

かみ合わせは全体のバランスを保ちながら噛んでいるので、かみ合わせに不具合がある場合は気になる部分だけ治してもまた後戻りをしてしまう可能性があります。

 

【部分矯正が向いている方】


部分矯正はメリットが多いのですが、適応できる歯並びが限られています。

・前歯のすき間が気になる方
・1本だけ歯列から出ている方
・矯正をしていたが、後戻りした方

このように部分矯正は部分的に歯を動かすので、軽度な不正に対応しています。
そのため、歯を並べるスペースがないため、抜歯が必要な方や大幅に歯を動かす必要がある歯並びの方は部分矯正の適応にはなりません。

 

【部分矯正の種類】


部分矯正は歯を全体的に動かす全体矯正と同様に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」に対応しています。
ワイヤー矯正はブラケットが着ける数が減り、歯にかかる力が全体矯正に比べて少なくなるので、痛みを軽減します。

また、マウスピース矯正の場合には、歯を動かす距離が少ないので交換するマウスピースの枚数を減らすことが可能です。
患者さまのご希望をご相談させていただいて、よりよい矯正方法をご提案させていただきます。

 

【部分矯正のまとめ】


部分矯正は歯並びによって適応にならない場合もあるので、部分矯正をご希望の場合にはまずは1度ご相談ください。
かみ合わせも含めて改善が必要な場合には全体矯正が適用になりますが、目立ちにくい装置など、患者さまのご希望をうかがって考慮した上で、矯正中の見た目も考慮した矯正をご提案させていただきます。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.03.23更新

ホワイトニング

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

白いきれいな被せ物が入ると、ご自分の歯の色が気になる方もいるのではないでしょうか。
ただ、白い被せ物とホワイトニングをする場合には、優先した方がよい順番があります。
そこで今回は被せ物とホワイトニングの順番はどちらがよいかについてご紹介します。

 

【白い被せ物とホワイトニングはどちらが先?】


ホワイトニングの特徴として、どの程度白くなるかは個人差があります。
何回かホワイトニングを行うと希望の白さになることが多いですが、どの程度白くなるかははっきり分かっていません。

一方、白い被せ物は数多くの中から色を決めてその色を指定できます。
そのため、白い被せ物とホワイトニングを行いたい場合には、ホワイトニングを先に行って希望の白さになってから、被せ物の製作をすることをおすすめします。
白い被せ物の場合には、ホワイトニングを行って白くなった歯に合わせて被せ物を製作ができるためです。

 

【矯正とインプラントはどちらが先?】


矯正治療を希望していて、歯を失った部分があり、インプラントのご希望がある場合には矯正治療を先に行うことをおすすめします。
顎の状態によっては矯正をすることで、失った部分をカバーができる場合もあります。
また、インプラントは矯正の力をかけて動かすことができないので、矯正を行ってから、歯を補う必要がある場合にはインプラントという順番になります。

また、ホワイトニングとインプラントのご希望がある場合には、インプラントの上に白い被せ物をするので、ホワイトニングを行ってからインプラント治療を行うと周囲の歯と合わせやすくなります。

このように治療の順番は優先した方がよいものがある場合があります。
カウンセリングの際にご相談させていただきますが、今後行いたい治療がある場合にはご相談していただけると、スムーズに治療を行いやすくなります。

 

【まとめ】


ホワイトニングがしたくて白い被せ物を入れる予定がある方は、先にホワイトニングすることをおすすめします。
ご希望の治療をカウンセリング時に教えて頂けると、理想的な治療の優先順位で進めることができます。
矯正やホワイトニングが気になる方はぜひ1度お気軽にご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.03.16更新

親知らずの抜歯

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

歯並びの矯正は、もちろん見た目は改善しますが、機能的な面でもメリットの多い治療です。
矯正に年齢の制限はなく、40代、50代の方でもスタートして整った歯並びでお口の環境を整えています。
そこで今回は矯正の機能的なメリットについてご紹介します。


【40代50代の方が始めるメリットとは】

 


・歯周病の予防効果


歯周病は30代以降の方の7割以上が患っていると言われており、身近な病気ですが、進行すると歯を失ってしまうこわい疾患です。
この歯周病の原因は歯磨きの磨き残しの中に含まれている細菌が増殖して炎症を引き起こします。
そのため、汚れを残さないことが歯周病を引き起こさないために大切です。
歯並びが整うと歯ブラシが当たりやすくなり、清掃しやすくなるので、歯周病の予防につながります。


・かみ合わせが整う


しっかり噛むことができないと顎に負担がかかったり、一部の歯に負担がかかったりしてしまうことも。
また、かみ合わせが悪いと肩こりや頭痛の原因につながる場合もあります。
かみ合わせが整うとしっかり噛むことができ、顎や歯に負担がかかりにくくなり、食べ物も消化しやすいメリットもあります。

 

【40代50代の方が始めるデメリットとは】

 


・歯を動かすのに時間がかかる


矯正は歯の新陳代謝が関係しています。
歯と周囲の組織の状態によるので、個人差はありますが、年齢を重ねると代謝が下がってしまうので、歯を動かすのに少し時間がかかる場合があります。


・歯ぐきが下がるリスクがある


年齢が上がると歯周病の方が増えてきますし、加齢による歯ぐきの退縮がみられる場合もあります。
きちんと定期検診を受けていただいて、歯ぐきのトラブルが起きないように治療計画を立てますが、定期的な歯や歯ぐきのチェックを怠るといつの間にか歯周病になっている場合もあります。
歯並びを確認するためにも、定期的な検診をお願いしています。

 

【まとめ】


矯正は、年齢は関係なくいつからでもスタートができます。
見た目だけでなく、機能面でも歯周病になりにくい、かみ合わせが整うなどのメリットがたくさんあります。
当院では、数多くの方は歯並びが整って、お口の健康維持を保っています。
いつまでもお口の健康を維持するために歯並びを整えませんか?
歯並びに関するお悩みはお気軽にご相談ください。

 

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.03.02更新

ホワイトニング

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

結婚式や就職のタイミングなど大切なスタートの時に歯を白く美しい歯で迎えたい方も多いのではないでしょうか。
ホワイトニングの効果は個人差がありますが、白くなるまでの目安の期間があります。
そこで今回は、この日までに歯を白くしたい場合のホワイトニングを始めるタイミングについてご紹介します。

 

目標となる日まで期間が短い場合


目標となる日まで期間が短い場合には「CLASS-Aホワイトニング(オフィスホワイトニング)」がおすすめです。
歯科医院でホワイトニングをするので、ご自分で行う手間がなく、1度で白さを実感していただけます。
また、CLASS-Aホワイトニングは、さらに回数を重ねるごとにより白い歯になるので短期間で希望の白さに近づけます。

 

目標となる日まで1ヶ月以上期間がある場合


徐々に白くなる「ホームホワイトニング」でも2ヶ月以上時間がある場合は選択ができます。
ホームホワイトニングは、好きな時や場所で手軽にホワイトニングが可能で通院の手間がありません。
また、徐々に白くなるので、後戻りもしにくいホワイトニングです。
少しずつ白くなるので、期間がある場合におすすめになります。

 

より効果を実感したい方


早く白くしたい、より白さを追求したい方はCLASS-Aホワイトニングとホームホワイトニングを併用したデュアルホワイトニングがおすすめです。
それぞれのメリットを合わせ持つので、短期間で白く、後戻りもしにくく、白さアップが可能です。
2つのホワイトニングを行うので、その分費用は高くなりますが、より早く白くしたい方に向いています。
効果は個人差がありますので、目標になる日がある場合は1ヶ月前までにはスタートすると安心です。

 

まとめ


ホワイトニングはいつでもスタートができますが、目標となる期間や白さがある場合には、早めに相談していただくことをおすすめしています。
また、むし歯や歯周病がある場合には、先に治療を優先しますので、その点も考慮して早めに準備していただくとよいでしょう。
当院ではホワイトニング専門のスタッフが常駐していますので、高品質なホワイトニングをご提供いたします。
歯の色が気になりましたら、一度お気軽にご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

2023.02.24更新

歯のクリーニング

こんにちは。
沖縄県那覇市久茂地ゆいレール「県庁前駅」から徒歩1分、
歯並び矯正とホワイトニング・クリーニングの専門医院デンタルサロンCLASS-Aです。

「歯医者に行くのが苦手……。」
小さい頃に歯医者に対して嫌なイメージがついてしまうと大人になってからも通院するのにハードルが上がってしまうことがあります。

ただ、歯医者が苦手な方ほど定期的にクリーニングをしてお口の環境を整えると歯医者のイメージも変わると思います。

そこで今回は歯医者が苦手な方におすすめした予防クリーニングについてお話いたします。

 

【痛みが出る前に予防クリーニング】


歯医者に対して嫌なイメージがついている方はむし歯や歯周病で痛みが出て、治療の時に痛みが出ていることが多くなります。
むし歯がかなり進行していると麻酔が必要になり、注射をした、歯を削る時の音が苦手など歯医者に対してネガティブなイメージがあるのではないでしょうか。

ただ、最近はむし歯になってから通院するのではなく、痛みが出ないように「予防」で歯医者に通う方も増えています。

そうすると、定期的に歯のチェックをしているので、治療が必要になることが少なく、治療が必要になっても削る量が少ないことが多く、治療回数も少なく、負担も軽減できます。

また、クリーニングは負担もなく、お口の中の爽快感があるので、すっきりしたと感じる方が多く、リラックスして受けていただいています。
治療が目的ではなく、定期的にクリーニングに通うことで苦手意識を持つことなく、通うことができると実感される方が多いようです。

 

【歯のクリーニングで行うこと】


歯のクリーニングは、プラークや歯石を除去します。

また、「CLASS-Aクリーニング」では、歯の表面を磨き上げるので、歯の表面がツルツルして汚れが着きにくい効果があります。

そのほかには、汚れや着色汚れが強い方に「スペシャルジェットクリーニング」があります。
強固に着いた着色汚れを落とす最新の機械で、歯の細かいパウダーを吹きかけて汚れを除去していき、トリートメントで仕上げます。

歯の着色がついている方は歯本来の色になりますので、歯の色が変わったと実感する方が多いです。

 

【まとめ】


歯医者に苦手意識のある方はぜひ定期的にクリーニングで歯医者に通うことをおすすめします。

クリーニングでお口の環境を整えると、さっぱりして気持ちがよいですし、歯医者での負担がほとんどありません。

デンタルサロンCLASS-Aではクリーニングにも力を入れて患者さまのお口の環境を整えるお手伝いをしています。ぜひ1度お気軽にご相談ください。

投稿者: デンタルサロン CLASS-A

前へ

SEARCH

  • ネット予約はこちらから
  • デンタルサロンCLASS-A BLOG