矯正専門歯科医院の強み

幅広い症状に対応できる

複数の矯正治療法に対応

矯正治療には比較的簡単な症状と難しい症状がありこれを見極めることが治療を成功させるために必要不可欠です。開咬(オープンバイト)や反対咬合(受け口)、上下顎前突(口ゴボ)、過蓋咬合(ガミースマイル)は特に難しいと言われる症状の一つです。

マウスピース型矯正装置で治らないと言われて治療を断られたり、治療を始めたものの症状の改善が見られずに我々のような矯正専門医院にご紹介されるケースもしばしばです。また外科手術が必要な程の骨格的に大きなズレを伴う症状も難症例にあたりますが、当院では可能な限り外科矯正を回避した治療計画を立案しております。逆に外科矯正をご希望の患者様はご紹介となりますのでご了承ください。矮小歯や癒合歯、埋伏歯、先天性欠損歯を伴う治療にも対応しております。

複数の矯正治療法に対応

一つの方法でしか矯正治療ができないのであれば治療できる範囲は狭く、仕上がりにも影響があるのではと疑問です。せっかく矯正治療をするのであれば、様々な治療方法の中から自分にあったスタイルの治療方法を選択していただくことをおすすめします。
例えば患者様によっては、マウスピースもワイヤーも使用し両方のメリットを生かした治療を選択して治療をしている方もいらっしゃいます。
患者様の年齢・歯の状態・治療中の審美性・経済的制約・治療中のお痛みなど、あらゆる要素を考慮した上で、患者様おひとりおひとりの症状やライフスタイルにあった治療方法をご提案させていただいています。

選択肢の多い治療計画

選択肢の多い治療計画

治療プランを立てる際には複数名の矯正治療に精通した歯科医師でチェックを行い、セファロ分析はもちろんのこと3Dデジタル診断を行います。初診相談で伺ったご希望に添えるようにいくつかのプランをご提案いたします。

口ゴボやE-lineの改善を重視して、お口元を下げることがご希望の患者さまには、永久歯を抜歯する治療法が適している可能性があります。しかし症状によっては口元を下げる治療であっても非抜歯の方が適している場合もあります。口元を下げる必要がない人や、できるだけ抜歯を避けたい希望がある患者様には非抜歯治療を検討します。

もしいくつかの治療プランが立てられるのであれば、それぞれのメリットデメリットをご説明して、どのようなプランがベストなのかをお互いに話し合ったうえで最終決定いたします。これらも矯正専門歯科医院ならではの強みと言えます。

今の歯並びの症状に合わせて専門の矯正担当医が治療

歯並びに合わせて専門の矯正担当医が治療

よく初診相談で「担当医制ですか?」と聞かれることがあります。この質問をされる患者様は担当医制でないところに通っていた知人の治療がうまくいかなかったというのです。治療が終わっていない既存の患者様がまだ数多く残っているにも関わらず、新規の患者様を人数制限を設けずに引き受けているようであれば、確かにたくさんのスタッフを採用して治療をしていかなければなりません。担当する歯科医師やスタッフのなかには経験不足の人がいたり、たくさんのスタッフがかかわることでスタッフ間の伝達ミスが起きたり患者様とのコミュニケーション不足で治療がうまくいかないこともあるでしょう。

しかし、デンタルサロンCLASS-Aの治療スタイルはこのようなものではございません。担当医制かという質問に大まかに答えるのであればYesでもありNoでもあります。治療の途中でこの症状はこの先生にお任せしたほうがうまくいくであろうとか、この処置だけはこの先生のテクニックが必要不可欠、このような状況に遭遇した場合にはすぐに院内でご紹介して担当医を変更することもしばしばです。決して病院側の都合ではなく患者様により良い治療結果をもたらしたいという思いがその治療スタイルを構築しております。

院長をはじめワイヤー矯正を担当する歯科医師は全員、矯正治療に精通し、また矯正治療専門の歯科医師以外にも審美歯科専門の歯科医師もおります。歯科医師が複数名在籍することで一人よがりの治療にならず、最大限の治療効果をもたらしております。

矯正治療に精通し、症状を理解しているからこそ、この状況にはこの装置を使った処置で、この先生がすごく上手、この先生のあのテクニックと自分のこのテクニックで仕上げれば治療が最短に進みそう等、長年一緒に矯正治療をしているからこそお互いを理解しております。

© デンタルサロンCLASS-A